管理人の部屋

tomof
toyoF
toyoF
サラリーマン兼業投資家
Profile
当ブログ運営の人
30代。都内のメーカー勤務
資産1000万に到達し、FIREを目指しています。
AIにより作成したキャラクターを使って、クスっと楽しめる形で株式投資に関するトピックや銘柄分析を発信していきます。

本ページには、当ブログ運営者の主な投資経験を含んだプロフィール情報と、ブログの開設状況について記録した記事を載せてあります。

ブログ開設状況の記事は、記録を目的として定期的に更新していく予定です。

当ブログ運営者の投資経験について

現在は、都内の企業に勤務しながら、日本の個別株の長期投資と、NISA積立による投資信託をメインに投資を行っております。投資歴はもう10年ほどで、そのうちの大半はFXをやっておりました。本格的に株式投資に取り組み始めたのはまだ1年程度になります。

投資経験をざっくり表にまとめました。

年度来歴投資資産額の推移
2014年地元の大学院へ進学アルバイトで貯めた10万円を元手に、FXを始める。初心者の状態でいきなり資産を溶かしてしまい、10万円→2万円に(笑)10万円から投資スタート。わずか1ヶ月で2万円に
2016年メーカーへ就職
就職一年目
研修期間
2年間かけて、チャート分析を勉強し、2万円を元の10万に戻すことに成功!FX口座、2万円→10万円になる。
+学生時代のアルバイトの貯金が50万になる。
2017年就職二年目証券口座への追加投資はせず、10万で引き続きFXを継続。
追加の証券口座を開き、50万程度、投資信託を購入。放置します。
FX口座、10万円→50万円になる。
会社の給料やボーナスもあり、資産額も200万程度まで一気に貯まります。
2018年〜2023年部門へ配属仕事やプライベートの片手間にFXを続けるも、なかなか投資にかける時間は取れず。上下を繰り返し、最終的にFX口座は150万程度になります。
投資信託や会社持株会の定期購入などもあり、その分でも資産が増える。
FX口座、最終的に150万程度になる。
投資信託150万円
会社の資産形成150万円
キャッシュ150万円

合計で600万円程度。
2024年東京へ転勤日銀為替介入の思惑など、円高と円安の乱高下についていけなくなり、FX引退を決意。
新たに証券口座を開き、新NISAの活用を考える。定期積立と長期保有する個別株の2軸で資産形成を再スタート。
始めた個別株投資で運よく株高に恵まれ、爆益を得る。
これまで行っていた投資を一旦全て現金化し、500万円ほどを個別株に集中投資。
半年で500万→800万程度まで含み益が出たため利益確定。
キャッシュと、新NISAの定期積立分を合わせて、1000万円を超える。
2025年当ブログを開設日本の個別株への集中投資と、新NISAによる積立投資を継続中。
今年は日経平均が軟調に推移している事もあり、思うような成果はまだ出ず。当ブログを編集したり、株の情報収集はしつつも、年度の後半に地合いが良くなる事を期待しています。
現在も新NISAの定期積立と個別株への投資を継続しています。
日経平均の上下にも左右されており、直近の資産額は1000万前後を推移しています。
toyoF
toyoF

このような投資経験と経歴になります。今やっている仕事と投資は何の関係もありませんが、投資は趣味で細々と続けてきたような形です。FXに関しては、元手10万スタートの追加投入なしで150万にまでなったので、そこだけ切り取ってみれば15倍の運用成績ですね(笑)
もちろん、そうなるまでに10年近くかかっていますし、FXが副業や投資の対象としてどうか、と聞かれると「う〜〜ん、おすすめできないかな・・。」という回答になります。FXに比べて株式投資の方が遥かにかける労力は少ないですし、メンタル的な負担も全然違いますね。株には「配当」という概念もあるので、ほったらかしの長期投資をしていても資産が増えていってくれるというメリットもあります。という訳で、現在は株式投資を主に投資として行っております。今は、キラリと光る個別株を探し出し、長期投資のつもりで現物を持ち、株価の上下を楽しむスタイルでやっています。
読者の方にも私の調べた銘柄分析や情報をお届けしたくて、当ブログを開設しました。株式投資の参考情報としてご活用いただければ嬉しく思います。当ブログは銘柄の推奨などを行うものではなく、投資の参考情報を提供することを目的としています。あくまで、投資判断は自己責任の基にお願いします。

ブログの開設状況記録

toyoF
toyoF

更新を続けるかは分かりませんが、定期的にブログの開設状況を書いた記事をアップしていこうと思います。

興味があれば見ていってくださいね。

記事URLをコピーしました